「たゆたえども沈まず」印象派画家ゴッホと彼を支えた弟テオの姿を描く【あらすじ・感想】

「たゆたえども沈まず」がどのような作品なのか、読者によるあらすじと感想です。


出典:https://www.amazon.co.jp

「たゆたえども沈まず」を読んだきっかけ

聖教新聞に原田マハさんの新作「リボルバー」の紹介とインタビューが掲載されていました。

記事には前作「たゆたえども沈まず」についても触れており、それはゴッホとその弟テオを題材にした話だということに興味を持ち、書店で見つけて購入しました。

これまでゴッホの伝記映画をいくつか観たのですが、どれもゴッホとテオについて詳しく描かれているものがなかったのでそういう作品があれば見てみたいと思っていたところでした。なので、この本の存在を知った時はとても嬉しく思いました。

どんな小説?

印象派画家ゴッホと彼を献身的に支えたその弟テオの姿を、当時フランスで働いていた日本人画商二人の視点から追った作品です。

当時、浮世絵はフランスの画商達の間で人気を博し、高額な値段で取引されていましたが、そんな浮世絵がゴッホとテオの兄弟と日本人画商二人を繋いでくれる、フランスと日本における絵画の歴史も一緒に学ぶことができる小説です。

あらすじ

19世紀後半のフランスで、日本人画商である林忠正と助手の加納重吉はフランス国内で人気が高まっている浮世絵を売り込んでいました。

当時は無名の画家フィンセント・ファン・ゴッホと画商であるその弟テオは浮世絵に魅せられ、林忠正と加納重吉の二人と交流を深めていきます。特にゴッホは浮世絵に最も興味を持ち、自身の作品に取り入れる程の熱の入れようでした。

先進的過ぎるため当時は無名でしたが、兄ゴッホには絵画の才能があると信じ抜き、弟として精神的にも経済的にも全力で支えるテオ。

どんなに傷ついてもお互いを信頼し、最も必要とする二人の兄弟の姿を林と加納の視点を通して追っていきます。四人の度重なる交流によってゴッホは遂に「世界を変える一枚」を完成させます。

しかし、自身の耳を自ら切り落とす程の狂人でもある兄ゴッホの行動によっては脅しという意味で必要になる時が来るかもしれないと考え、自身のバッグに忍ばせたテオの拳銃が、兄弟の最期に繋がってしまうというあまりにも切ない結末に涙が止まりません。

人間ドラマだけではなく、「タンギー爺さん」「ゴッホとゴーギャンの椅子」「星月夜」「ひまわり」などゴッホの名作の数々が描かれたエピソードも沢山出てきます。ゴッホとテオ、林と加納の他にもゴッホと切磋琢磨し高みを目指していた画家ゴーギャンやテオの妻であるヨー、その息子であるフィンセントなど登場人物達の心理描写も豊富で、彼(彼女)らの心の交流に非常に胸を打たれる感動作です。

(基本的に絵画史をベースにしていますが、林の助手である加納重吉などの架空の人物も登場させるなど作者による創作も入っている為、基本的にはフィクション小説となっています)

読んだ感想

きっかけにも書きましたが、私はゴッホとテオの関係性がとても好きで、そういう作品があったら見て(読んで)みたいと思っていたのでこの小説はまさにそんな私の希望を叶えてくれた素晴らしい小説でした。

基本的には日本人二人の視点で描かれますが、兄弟側の描写になるとゴッホよりテオの視点が多かったので彼の心情が凄く伝わってきました。

絵しか取柄がない人間的には欠点だらけの兄を自分の人生を投げ打ってもテオが支えたのは何故なのかずっと疑問に思っていましたが、誰に認めて貰えずとも自分だけはと兄の絵の才能をひたすら信じ支え抜いたテオがいたからこそゴッホは今日の印象派絵画の中で輝く存在になれた、そう思うとゴッホとテオは二人で一人の兄弟なんだなと思いました。

ゴッホは精神耗弱で変人ですが、私はそんなゴッホの人柄が他人には思えず嫌いになれないし、何故か惹かれてしまいます。

ゴッホが信頼する画家ゴーギャンと喧嘩した後に自分の耳を切り取ったり、最期は拳銃で自殺してしまったけど、それはやはり孤独だったからこそなのかなと思います。

そんな孤独な兄の後を追うように亡くなったテオ。お互いに傷つき合いながらも最後は死によって永遠に二人は結びついた、という結末がとても切なくて涙が止まりませんでした。

Amazonや楽天で購入して読むことができます。

その他、「たゆたえども沈まず」が読める電子書籍ストアはこちらです。

コミックシーモア  BOOK☆WALKER  ebookjapan  BookLive!  honto  ブックパス

タイトルとURLをコピーしました